どーもケンジョウです
この前、同級生と趣味の話しをしていました
- アウトドアだったり
- ゲームだったり
- ブログだったり
その他いろいろ
みんなそれぞれ趣味を持っているわけですが
やっぱり「趣味が見つからない人」
そんな人もいるんですね
趣味が持つからないのは別に悪いことではないんですけど
ですが、そんな人に限って
何を話しても「わからないから良いや」
こんな考えの人が多いです
今日はこの話しを少ししてみようと思います。
「わからないから良いや」って?
「わかることだけやっていたら何も成長しないじゃん?」
僕の考えはこうです
たしかに興味のないことなら
「興味ないから終了」ってのもよくわかりますが
「また後で調べてみる」
なんて言う人は
その「後は」こない人がほとんどです
興味のないことは確かにしょうがないことなのですが
- 「なぜすぐ検索をしないのか」
- 「わからないからおしまい」なんてもったいない
僕はこんなふうに思ってしまうんですよ
わからないではなくわかろうとしない
本来はこれが正しいのかと思います
でも僕も「車の改造が~」なんて言われても絶対に検索はしないですね(笑)
興味を持てれば自然と進んで調べると思います。
検索をしてたくさん情報を取り入れれば知識もついてきます。
要するに
なんでも興味を持てれる人はどんどん成長していける
こういうことだと思います
なんでも興味を持ってみるのは大事。
手を出さなくてもいいので
気になればまず検索だけでもしてみましょう
君が手に持っているスマホですぐ検索できるよ
今は僕らが日常的に使っている
スマートフォンで気になる言葉を打つとあっという間に検索ができる時代です
知りたい情報をあっという間に知ることが出来るのに、なぜそれをやろうとしないのか
めんどくさいからなのかな?
やっぱり興味がないだけですね
検索に頼りすぎるのも良くない
インターネットは誰でも情報を共有しあえる時代になりました
本当の情報はもちろんのこと
嘘の情報も多数あります
わからないから調べるのであり
明らかに「これはない」なんて検索結果でもない限り信用してしまうのが人間
なんでも答えがひとつとは限らないですけどね。
検索に頼りすぎると、なんでも「調べれば出てくるからいいや」などが当たり前になり、自分で考えなくなるので注意!
僕自身、なんでもかんでも検索しているので
将来的に頭がロボットになってしまうかもしれないです(笑)
要するに
まず「考えてみる」それでも「わからないなら検索」
「検索する前に考える」ことは大事ですが
ブログで例えると、ブログを更新したことない人に
- 「ハッシュタグ」
- 「ロングテールキーワード」
- 「サジェスト」
そんな言葉を聞いても
ほとんどの人が意味不明だと思います
このような「考えてもわからない」ことは
疑問に思ったらすぐ検索しましょう
そんな感じ!
おわりっ