どーもケンジョウです。
オカメインコのパニック
要するに「オカメパニック」
あなたはこの「オカメパニック」
を知っていますか?
オカメインコを飼おうと思っている方
またはオカメインコを飼っている方。
ペットは大切な家族ですし、この先もずっと一緒にいたいですよね。
オカメパニックになってしまったオカメインコは最悪の場合
死んでしまうこともあります。
「オカメパニックを知らない」
そんな方にオカメパニックは絶対に知っておいてほしいことです。
今日はオカメインコが引き起こす「オカメパニック」について紹介していこうと思います。
オカメパニックとは?

オカメパニックとは
文字通り「オカメインコが引き起こすパニックの症状」
病状と言っていますが病気ではないです。
オカメインコは気が弱くビビりな為
「大きな音」などをきっかけにパニックを起こしてしまうことがあります。
オカメパニックになるとオカメインコがどんなことをしてしまうのかを具体的に表すと
真上に大ジャンプし羽を全力でバタバタさせ、そのままの勢いで大暴れ・・・・・
ケージ中だろうとケージの外だろうと関係なし、
壁に激突などもお構い無しに大暴れをしてしまいます。
ケージの中でオカメパニックを引き起こした場合、ケージの外よりも狭いこともあり、
ケージ内にある止まり木などで羽をぶつけて骨折をしてしまったりしてしまうことも多いです。
ケージの外でオカメパニックを引き起こした場合は全力で壁に激突してしまうかもしれません。
そのまま大ケガをしてしまい死んでしまうこともあります。
オカメパニックはほんと怖いよ・・・
オカメパニックの主な原因は?

オカメパニックを引き起こすトリガーとなるものは大きな音がほとんどです。
- 雷鳴
- 人間のくしゃみ
- 人間の驚かし
- 地震の揺れ
- 突然の強い光
などなど。
音ではないですが地震の揺れでオカメパニックを引き起こす子は非常に多いです。
人間でも雷鳴や地震でパニックになる人もいますし、
オカメインコの場合は雷鳴や地震をそもそも知らないので余計恐怖を感じてしまうと思います。
自然災害はどうしようもないですが
オカメインコはビビりなので大きな音をたてたり驚かしたりはしないようにしてくださいね。
うちのオカメちゃんは
友人のくしゃみでパニックになってしまったことがあるため
くしゃみをするときは手で口を塞ぐなどをして出来る限り消音させてください(;∀; )
あ、あとね
「ぶぶぅー!!!」
って僕が思いっきりオナラをした時にオカメインコさんがめちゃくちゃビックリしたらしくて
「ガッシャーン!」
って飛び上がってパニック起こしてたことがあったんだよね。
家に誰もいないからって思いっきりオナラをするのも良くないかもしれない。
オカメインコのパニックは慣れとかもやっぱりあるから、オナラをする時はまず小さいオナラで音に慣れさせてから大きなオナラをしてくださいねw
臭い?知らんがな
オカメパニックになる前にしておくこと

オカメパニックはどんなオカメでもなってしまう可能性はあるので完全に無くすことは出来ません。
ですが大切なオカメちゃんに怪我をさせないための対策は出来るだけしてあげてください。
- 少しでも怪我の防止をするためにはケージの中は出来るだけシンプルにすること
- 出来るだけ大きなケージにすること
この2つですね。( ゚∀゚)
あとはあなたがオカメちゃんを驚かさないように毎日たくさんの愛情を注いであげるだけです。
オカメパニックになってしまった時の対処法は?
オカメインコがパニックになってしまってもあなたは焦らずに落ちついてください。
あなたが焦ってしまうとオカメちゃんも余計パニックになってしまいます。
まずは何よりオカメちゃんを安心させて落ちつかせてあげてください。
「大丈夫だよ」と落ちつくまで声をかけてあげる
優しく撫でてあげる
忙しくても落ちつくまで傍にいてあげてください。
【まとめ】 オカメパニックの知識は絶対に必要です

オカメパニックは避けられないことです。
ですがオカメちゃんがオカメパニックにならないように安心して過ごせるようにしてくださいね。
この記事をまとめると、
- オカメを驚かさない
- 大きな音をたてない
- ケージは大きめで内部はシンプルに
- パニックになってしまったら落ちついて対応すること
- 怪我をしてしまったらすぐ病院へ。
こんな感じっ
おわりっ!

(2023/09/30 06:25:48時点 Amazon調べ-詳細)