どーもケンジョウです
「誰にでも好かれている人気者」
そんな人はあなたの周りにいませんか?
- なんであの人は人気なんだろ
- 誰からも好かれてうらやましい
こんなこと思うことはありませんか?
- 友達が欲しい、でも仲良くなれない
- 仲良くなってもすぐ裏切られる
- 誰も信用できない
あなたはこんなことを悩んでいませんか?
「何気ない言葉や行動」で少なからず相手を不快な気持ちにさせていることは誰にでもあると思います。
自分では気づかなかったところを改善し、あなたも「好かれる人」になってみませんか?
今日は「友達が出来ない人の嫌われる特徴25パターン」について話していこうと思います。
この記事に書いてあることが全て正しい訳ではありません。
あくまで僕の浅い思考に基づいたデータであります。
言葉が違うだけで「意味がほとんど同じ」このような内容も含まれています。
- 常にマイナス思考な人
- SNSでネガティブな発信ばかりする人
- 日常的に「人の悪口発言ばかり」な人
- 「ありがとう」「 ごめんなさい」 が言えない人
- 「借りた物」「 お金」を返さない人
- 何かしてもらってお返しをしない人
- 約束を守らない人
- いつも不機嫌そうな顔をしている人
- あいまいな返事ばかりしてくる人
- メールなどで「うん。わかった」など「短文」でしか返事を返さない人
- 人によって態度を変える人
- 自分中心な気分屋
- わがままだらけな人
- すぐ嘘をつく人
- 自分から誘わずに常に受け身な人
- 趣味がない人
- なんでも否定から入る人
- 最初から理解すらしようとしない人
- プライドが高すぎる人
- 最低限の身だしなみさえしない人
- 自慢話しばかりする人
- 友達にさえ嫉妬ばかりする人
- 何に誘っても「時間がない」 と言い訳している人
- 友達よりゲームや恋人を優先している人
- 最初から人を信用していない人
- まとめ「自然と好かれる人になろう」
常にマイナス思考な人
これはすぐにでも改善するべきことです。
前向きに考える力をつけましょう。
なぜマイナス思考が良くないかというと「一緒にいて楽しくない」これに尽きます。
あなたが何かを勧めても「どうせ私は無理だからいいよ」
こんなことばかり言っていたら何かいいものがあっても何も勧めたくはなりませんよね?
マイナス思考の人にはマイナス思考の人ばかり寄ってきますし、自然と暗い人間になっていきます。
プラス思考すぎて「行き当たりバッタリ」なのもよくないですが、マイナス思考から負のオーラを出している人は「マイナス思考をやめて前向き」に考えましょう。
一緒にいて楽しい人になれば友達も自然と増えますよ。
SNSでネガティブな発信ばかりする人
- SNSでネガティブな発信ばかりする人
- 病みアカウントを作る人
これ意外といるんですよ。
僕の知り合いでもネガテイブ発言ばかりしている方がいたので、
「周りもいい気がしないし良くないよ?」と本人に言ったことがあります。
本人は「SNSなので何を発言してもいい」など言っていましたが、それを見ている人は絶対にいい気持ちにはならないです。
「嫌なら見るな」など言われたら、たしかにその言葉は正しいです。
SNSは全世界が観覧できるようなものですし、同じ趣味を持っている人はたくさんいるはずです。
「友達になりたい」と思っている人に出会えても、ネガティブな発言をしているだけで「この人といたら暗い気持ちになる」なんて思われてしまい友達になるチャンスを逃してしまいます。
人は前向きで明るい人と一緒にいたい生き物です。
ネガティブな発言自体は別にいいと思います。
問題はその後に、追加で「だけど、こう変わりたい」のような前向きなことが書いてあれば、誰も嫌な気持ちにはならないんではないでしょうか

日常的に「人の悪口発言ばかり」な人
「愚痴、悪口が日課になってしまっている人」
これも意外と多いですね。
「良いところはすぐに忘れて嫌なところは根に持つ」
誰にでもあると思います。
愚痴りそうになっても「人の愚痴を言わない」ことを意識して「愚痴や悪口を言わない」生活をすれば少なからず好かれる人になると思います。
愚痴はやっぱり「マイナスなオーラ」を纏っていますからね。
「ありがとう」「 ごめんなさい」 が言えない人
あなたの周りで自然と「ありがとう」「ごめんなさい」が出てくる人は好かれる存在になっていませんか?
僕の周りで「ありがとう」「ごめんなさい」がしっかり言える人がいますが、みんなから好かれる人気者です。
思ってもいない感謝の気持ちなどを伝えても意味はないですし伝わりません。
「意識せず自然と口から出てくる」ことが大切なので自然と「ありがとう」「ごめんなさい」が言える人は好かれて当然ですね!
「借りた物」「 お金」を返さない人
「金の切れ目は縁の切れ目」
この言葉があるように100円でもしっかり返しましょう
「別に100円くらい良いでしょ」
こう思うのはわからなくはないのですが100円でも
「返すべきものを返さない」
この事実だけで意外とモヤモヤしてしまうものです。
貸してくれたお詫びとして「借りた金額よりほんの少しだけ多めに返す」
この気持ちが大事だと思います
そもそも借りないことが一番大事!!!
何かしてもらってお返しをしない人
恩つけがましいと思われがちですが
感謝の気持ちがあるならお返しはするべきです。
もともと感謝の気持ちがある場合は、誰に言われることなく自然と
「これあげようかな」など思うものですけどね
これはその人の気持ちの問題!
約束を守らない人
これはもう話す必要がないくらい当たり前なことですね
約束を守らないということは信頼関係もありません
約束が守れない人は恋人はおろか「友達」がいなくて当然です。
「約束を守る気だったけれど都合により守れなくなった」
このような場合は素直に謝りましょう。
いつも不機嫌そうな顔をしている人
この「いつも不機嫌そうな顔をしている人」の何が良くないかについては
ここでも軽くですが話していますのでよかったらどうぞ!

不機嫌な顔をしている場合は印象がよくないですし、一緒にいても楽しくありません
あいまいな返事ばかりしてくる人
あいまいな返事というのは具体性がない言葉です。
- きっと
- 多分
- かも
ここら辺の言葉ですね。
何か約束をしても「きっと行く」などを言われていたら
その人の気分にふりまわされかねません。
あいまいな発言ばかりしている人は相手の気待ちを考えはっきりと物事を決めましょう。
メールなどで「うん。わかった」など「短文」でしか返事を返さない人
「短文」でしか返事を返さない人
これも多いのではないでしょうか
そもそも文章を書くのが苦手な人に多い傾向もありますね
短文の返事しかしないのにもかかわらず、返事に困っていると「なんで返事を返してくれないの?」などいう人もいます。
いやいやあなたのせいですよね?など言いたくなりますね。
メールなどのやり取りは「言葉のキャッチボール」なので投げ返してもらえるような言葉のボールを投げましょう!
http://kenjyou.com/kaiwa-ga-tuzukanai
人によって態度を変える人
「人によって態度を変える人」
個人的な意見ですが、こればっかりはしょうがないかもしれません
- 「嫌いな人は嫌い」
- 「好きな人は好き」
嫌いな人も好きな人も同じような接し方をすることは難しいです。
ですがここの本質は
「相手が男か女で態度を変える人」です。
相手が異性になると途端に「猫をかぶった」みたいになる人は信用も無くなるかもしれません。
基本嘘ついて接していることとなんら変わりません
自分中心な気分屋
これも「約束を守らない人」と同じような意味ですね
- 相手のことを考えずに自分優先な人とあなたは一緒にいたいですか?
- 相手の気分に振り回されてあなたは嬉しいですか?
- 約束したにもかかわらず、なんとなくで「やめるわ」こんなこと言われたらあなたはどう思いますか?
全て実際にあり得る話しです。
実際に僕の体験した話しですが
「待ち合わせの約束をしたにも関わらず当日に音信不通、最終的には気分でキャンセルされて待った時間が水の泡」
最悪ですが、こんなこともありました。
わがままだらけな人
これも「自分中心な気分屋」と同じですね。
「自分中心=わがまま」です。
わがままは相手が疲れてしまいますし、疲れる人とわざわざ一緒にいたいと思う人はいません。
自分中心な人から友達が離れて行くのは当たり前ですね。
すぐ嘘をつく人
これは言わなくてもわかると思います。
嘘をつく人は何をしても信用されなくなりますし、自業自得ですね。
あなたはすぐ嘘をつく人を信用できますか?
自分から誘わずに常に受け身な人
これは「友達が離れて行く傾向」がある人の共通点ですね。
「呼ばれたから行く」
このように「受け身の人」ですね。
この場合は自分から「行く」だけまだいいのですが、人によっては「誘われる&来てもらう」こんな人もいます
友達が欲しいなら自分からアクションを起こしましょう
趣味がない人
無理に趣味を作る必要はないですし、趣味がないことがいけないわけではないのですが、
「趣味があるだけで誰かしら共通点」ができるため「会話のきっかけ」だったり「出会いのきっかけ」だったりが出来るかもしれません。
よかったらこちらもどうぞ!
http://kenjyou.com/lets-start-a-blog
なんでも否定から入る人
否定することで「否定する自分ってかっこいい」このように思っている人はいます。
はっきり言います。「何もカッコよくないですし、むしろダサいです」
「それはあり得ないな」など思っていきなり否定をしてしまうと、否定された方は少なからず嫌な気持ちになります。
いきなり否定するのではなく、相手の意見を聞き、それを理解した上で
「だけど自分は〇〇だと思うよ」など伝えてあげることで、少なからず嫌な気持ちにはならないと思います。
最初から理解すらしようとしない人
何を言われても「自分は別にいいから」など、はねのける人ですね。
これも「否定から入る人」と似たようなものです。
興味がないものなら「はじめから理解しようともしない」のはわかります。
ですが、いきなり拒絶された場合、嫌な気持ちにならない人はいないです。
これも上と同じで
相手の意見を聞き、それを理解した上で
「だけど自分は〇〇だと思うよ」など伝えてあげることで少なからず嫌な気持ちにはならないと思います。
要するに「答え方:ですね。
プライドが高すぎる人
これも上で話した「なんでも否定から入る人」「最初から理解すらしようとしない人」これと似たようなところがありますね。
プライドが高すぎる人は他人を見下している人が多いです。
見下されて嬉しい人なんていません。
プライドが高すぎる人は友達が少ない傾向にあるので気をつけましょう。
最低限の身だしなみさえしない人
この「身だしなみ」については「仲のいい友達と家で遊ぶ」などの場合なら好きな格好でも別にいいと思います。
問題は初対面の人と会う場合です。
僕の場合ですが初対面の人で
「パジャマ姿に髪ボサボサ、寝起きやんw」
こんな方もいました。
もちろん出先での話しですし、さすがによくないですね。
最低限の服装は常識みたいなものです。
初対面で「パジャマのような格好」で来る人の方がレアですけどね(笑)
自慢話しばかりする人
自慢話しは「話している方は気分がいいですが聞いている方はいい気分になりません」
それどころか「バカにされてる」そう思える場合もあります。
自慢話はほどほどにしましょう。
ドラえもんに登場する「スネ夫」がいい例ではないでしょうか
友達にさえ嫉妬ばかりする人
男同士や女同士にもかかわらず嫉妬ばかりする人が実はいます。
独占欲が強いと面倒くさいと思われます。
要するに「面倒臭い嫉妬」なんです。
嫉妬ばかりする人とは距離を置こうとするのが人間です。
何に誘っても「時間がない」 と言い訳している人
何を誘っても「時間がない」こんなことをいっている人は嫌われます。
「時間がない=言い訳」です。
本当は「それ」に費やす時間が勿体無いだけなんですよ。
時間は作るものです。
「楽しいことをしていてついつい夜遅くになってしまった」
こんなことはありませんか?
それで「寝る時間がない」など言っても説得力はないですよね?
要するに「優先順位の違い」なんです。
何を誘っても「時間がない」と言い訳している人は「友達より自分のやりたいこと」を優先しているため、友達が減っていってもしょうがないです。
「時間がない」というのではなく
「今はこれをやりたいからごめん!」などはっきり言えばいいと思いますよ。
友達よりゲームや恋人を優先している人
これも「時間がないと言い訳をしている人」と同じような意味ですね
人それぞれやりたいことはあるのでしょうがないかもしれませんが・・・
最初から人を信用していない人
「人は裏切るものだから最初から誰も信用していない」
このように言っている人がいました。
僕が思うに「自分が信用していないのに相手に信用されると思うの?」と疑問に思います
信用できない人を無理に信用する必要はありません。
自分が傷つきバカを見るだけです。
ですが、あなたが信用しないと向こうは決して信用してくれません。
「信用できる人がいない」こんな方はその人との関係をリセットして新しい出会いを探してもいいのではないのでしょうか
まとめ「自然と好かれる人になろう」

無理して自分を作っても良くないですし、無理に自分を作っても結局はボロが出ます。
偽りの自分の場合は「嘘を塗り固めていること」と変わらないため、好かれるどころか信頼を失いかねません。
自分がされたら嫌なことはしない、これは常識です。
常に相手のことを考え自然と好かれる人になりましょう。
http://kenjyou.com/moteritamenidekirukoto
別に友達が普通に出来ても仲違い以外で疎遠になるきっかけなんて人生でいくらでもありますし、そもそも自分みたいに人とは仲良くできるが個人でいる方が好きという人間もいます
あなたはこの記事で他人にこんな人間であれと説教し続けて何がしたいのでしょうか