どーもケンジョウです
この記事はGBで発売された「テリーのワンダーランド」と3DSでリメイクされたテリーのワンダーランドを紹介する記事です。
個人的には3DS版のよりGB版のテリーのワンダーランドの方が楽しいです。
ゲームボーイの「テリーのワンダーランド」は1998年9月25日に発売されたソフトで、発売してからもう20年もたちます。
テリーのワンダーランドと聞くと
- 懐かしい
- 当時は相当やりこんだ
- 今プレイしても楽しいソフト
こんなこと思い出しますよね
そして当時を思い出すと本当に懐かしいですよね。
今日はそんなテリーのワンダーランドについて紹介していこうと思います。
テリーのワンダーランドとは?
知らない人のためにも軽く説明すると
「主人公のテリーがさらわれた姉を探すためにモンスターマスターとなって旅をする」そんなゲーム。
ドラゴンクエストモンスターズという外伝扱いなシリーズのひとつ。
オリジナルはゲームボーイ版ですがPS1に移植+α版の様な物も出たり
3DSにリメイクされたり3DS版がスマホに移植されたりと何年経っても色褪せない人気コンテンツです。
ゲームのイメージとしてはポケモンのようにモンスターを仲間にして育てて行き旅の扉のボスを倒しながら星降りの大会という大会に勝つことを目指すゲームです。
ポケモンと違うところは配合といってモンスター同士を結婚させて新しいモンスターにするシステムがあること。
「このモンスターとこのモンスターが合体したら何になるんだろ・・・」
このようなワクワクがあったのもあり当時の子供達には大人気でした。
テリーのワンダーランドはモンスターズシリーズの中でも
1番目の作品でありながら1番の名作だと言われています。
GB版はとてもシンプルで何年後でも楽しめる
ゲームの進め方がわからなくなると
「めんどくさいし、もういいや」
こんなことになることはありませんか?
ニンテンドースイッチにてGB版のテリーのワンダーランドが移植されましたが20年以上経った今でも楽しめました。
その理由はやっぱりシンプルで行き先を見失いにくいからなんだよね。
初代のポケモンに例えるとわかるけど
初代のポケモンは
- カビゴンを起こさないと進めない
- そのカビゴンを起こすためには笛が必要
- 笛を取るにはシルフカンパニーをクリアしないといけない
- イワヤマトンネルをクリアするにはフラッシュがいる(無くても行けるけど)
- かいりきがないと〜
などなど、わりと
「次何すればいいのかわからん・・・」
こんなことになるんですよ。
どんなゲームにも言えることですが
「進め方を知らない人は詰む可能性」
こんなことがあるんですね
あと進め方を知っていたとしても
「あのアイテム取ってくるのめんどくせぇ・・・」
こんなこともあると思う
MGS2とかもカードキー取った来たりと同じ所の行ったり来たりでめんどくさいよね。
テリーのワンダーランドは基本的に
- 格闘場で勝ち抜く
- 旅の扉が解放されるので奥のボスを倒す
- 勝てない時は配合や育成
基本的にはこの繰り返しなので行き先を見失いにくいのもあり、やる気を保ちやすいです。
ただし迷いの扉!!!
オメーはダメだw
お見合いの「テト」の出してくる「ひょうがまじん」の罠www
テリーのワンダーランドには
- ようがんまじん
- ひょうがまじん
というモンスターがいます。
この「ようがんまじん」と「ひょうがまじん」は野生では出てこないレアなモンスターなんですけど
ゲーム内で「テト」というマスターが
「ひょうがまじんをお見合いに出すから、なにか君もモンスターをだしてくれよ」
なんて言ってくるんですよ。
ようがんまじんとひょうがまじんの2匹を配合すると
物質系最強の「ゴールデンゴーレム」という物凄く強いモンスターができます。
「序盤で最強のゴールデンゴーレムができるぜ!」
なんてテンション上がりながら「ようがんまじん」をお見合いに出した人は多いのではないだろうか。
子供の頃は騙されましたw
このゲーム・・・配合をするときに「血統」と「相手」を選ぶんですね。
血統と相手が逆の場合は全く別のモンスターができます。
「人間ベースのゴリラ」と「ゴリラをベースにした人間」とでは大きく変わると思いますがそんな意味です。
ひょうがまじんを血統にようがんまじんで配合するとゴールデンゴーレムができますが、
ようがんまじんを血統にひょうがまじんと配合をすると・・・
ようがんまじんが生まれますw
要するに「テトにようがんまじんを出しても
ゴールデンゴーレムはできずに「ようがんまじん」ができますwww
このお見合いの罠に引っかかった人は何人いるかなぁ・・・
GB版は何回セーブデータが消えたことか


僕のソフトのセーブデータが消えやすいのかはわかりませんがGB版のテリーのワンダーランドのセーブデータはめっちゃ消えた思い出があります。
配合のトップであるダークドレアムを作って
さらにゴールデンスライムも作っておいたセーブデータがあったときに
おばあちゃんに呼ばれてお布団の上に本体を置いて
戻ってきたらセーブデータが消えていたとかもありましたw
わかる?プレイ時間でいうと数十時間のセーブデータが頻繁に消えるのよw
もう笑うしかなかったね・・・
セーブデータが消えてしまってもゲーム自体がとても楽しかったので
開き直って最初から進めてましたけどねw
関係ないですが「ポケモンの赤 緑 」などを今プレイしても
全然楽しめる自信はあります。
3DS版のテリーのワンダーランドはどうなの?
テリーのワンダーランド3Dも相当プレイしました。
名作のリメイクで中古なら800円とか格安で買えるw
3DSのほうはテリーというよりジョーカーに近い
ドラゴンクエストモンスターズジョーカーという作品を知っている人しかわからないかもしれませんが
3DSのテリーのワンダーランドは
主人公とストーリーがテリーなだけで
システムはまんまジョーカーです(笑)

GBの時より、いろいろグレードアップしまくっててシステムも快適だし楽しいには楽しいのですが
- 2Dから3D
- モンスターごとの成長値追加
- 枠システム
- スキルシステム
- スカウトシステム
- ランダムエンカウントから
- シンボルエンカウントへの変更などで
GB版とは別の作品みたいになってます(笑)
GB版では育て方次第では全てのモンスターでステータスMAXなども可能でしたが
3DSのはモンスターのステータスごとに成長値がありはぐれメタルのHP999なども不可能になってます
スキルシステムにより
「配合を繰り返しひとつずつ技を継承させれば思い通りの技のモンスターができる」
というのも出来なくなりました
しかし枠システムにより新たな戦略や
体感で技などはスキルシステムによるのか1.5倍くらいは増えてるかと!
モンスターもめっちゃ増えてますし、すれ違い対戦やオンライン対戦と楽しいことばかりです!
【まとめ】GB版の名作は間違いなくテリーのワンダーランド
何年経ってもテリーのワンダーランドはシンプルで楽しめる名作。
3DS版もジョーカーのシステムで
「テリーのワンダーランドのふりしたジョーカー」
になっていますが3DS版も楽しめたことには変わらないですし、徹夜でプレイしてオンライン対戦に熱中してたこともあるぐらい楽しいです。
GB版のドラゴンクエストモンスターズ2のイルとルカもテリーに匹敵するぐらい楽しいのですが
イルとルカはストーリーの行き先を見失いやすさが多いのと
「あのアイテムを取ってこないとストーリーが進まない」
このような構成がとても多い為、イルとルカのストーリーは正直めんどくさいです。
クリア後に本格的にやり込める
無数に存在しランダムでフィールドが成形される不思議な鍵のやり込み度に関してはテリーが霞むほど良かったしハマったけどね。
あと関係ないけど
- バトルレックスと
- グリズリーと
- グレイトドラゴン
が好きです( ゜д゜)、;’.・

テリーのワンダーランド3Dをスマホに移植したものも出ているのでこれを機会にテリーのワンダーランドをプレイしてみるのもいいかと思いますよ!
おわりっ

Nintendo Switch向け「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドRETRO」が発売されましたね