どーもケンジョウです。
遊戯王カードが好き。
でも今は遊戯王カードをしていても楽しくない。
なんで今は楽しくないんだろ。。。
こんなことを思うことがありますよね。
僕も遊戯王カードは今でも大好きです。
ですが今は遊戯王カードをしても楽しくないと思うことがあります。
楽しくなくなった理由を結論から言うと
- デュエルスピードが速くなりすぎた
- デッキは大体テンプレカードばかり
- 難解でめんどくさいルール
などなど
挙げたらキリがないほどあるとは思うんだけど基本的にはこんな感じかな???
展開スピードが遅いデッキ同士、なおかつあまり妨害カードが入っていないデッキ同士での友人とのカードゲームは今でも面白いです。
増えすぎた召喚方法

遊戯王の歴史は20年以上あることもあり、召喚方法が増えすぎています。
- アドバンス召喚
- 儀式召喚
- 融合召喚
- シンクロ召喚
- エクシーズ召喚
- ペンデュラム召喚
- リンク召喚
ゲームのインフレを抑えるためか一度大幅なルール変更があり、エクストラモンスターゾーンを追加しリンク召喚を追加。
しかし大幅なルール変更の影響からユーザー離れが加速。
その影響か一部ではあるがルールを前のルールに戻した為、リンク召喚が追加されたことにより、結局のところ、さらにインフレが加速。
そしてエクストラモンスターゾーンが追加されたことでデュエルフィールドも無意味に広くなり収まりが悪いフィールドに。
個人的には前のままのモンスター同士が向き合う縦4マスのままが良かった。
召喚方法が増えすぎたことにより自然とインフレも加速・・・
1ターンでのソリティアの多さ

ソリティアとはトランプでいう1人でぐるぐるやってる自己満足のことね。
AのカードでBのカードをサーチ
BのカードでCのカードをサーチ
Cのカードで~
とずっと続くのが今の遊戯王。
手札のDのカードを捨ててAのカードを発動、墓地に送ったDのカードを除外して~
などなど、ひたすら一人でぐるぐるしてる流れがとても多い。
デッキによっては1ターンに5分以上かかったりするので相手も
「まだごちゃごちゃやってんの?」
なんてなりますよね。
それでぐるぐるやっていてソリティアを止められなければ
「はい、トータル8000ダメージ越えて終わり」
今の遊戯王は後攻2ターン目で終わりとかこんなんばかり。
将棋のようにポンポンターンが回ってくる方が絶対楽しいよなぁ
>>>将棋の楽しさに気づいたけど将棋の面白さってやばくない?
カードパワーのインフレからのワンキル環境

これもカードパワーのインフレとソリティアの結果なんだけど
後攻2ターン目で攻撃力4000のモンスターが数体並んでいて相手の場には何も無し。
「これでダイレクトアタックではい、終わり」
こんな事も多いのが今の遊戯王カード。
駆け引きも何もないし、これじゃ何も楽しくなくね・・・?
「はるうららが引けなかったのが悪いって?」
あなたはそれで本当にカードゲームを楽しめていますか?
勝つ為にカードをやる人とカードが好きで楽しみたいからカードをやる人との価値観の違いなのかもしれないけれど
カードゲームをやるなら勝てるけど楽しくないのよりも
勝てないかもしれないけど楽しい方が僕は好きですね。
手札誘発カードの必須環境

今の遊戯王の環境には妨害カードが必須になっています。
はるうららだったり、墓穴の指名者だったりが有名かな?
少しでも相手の動きを妨害をしないとあっというまに対戦が終わってしまうからなんだよね。
これもデュエルスピードが加速しすぎた結果だよね。
お互いやりたい事やってぶつかりあって勝負がつく・・・ではなく
とことん妨害して妨害出来なかったら即死・・・
何それ楽しくない。
テーマデッキのテンプレ

昔はテーマデッキというものが
特になかったのもあり、新しいカードが出るたびにデッキの中身と少しずつ入れ換えて~
となっていてドラゴンデッキ!などの被りはあったものの
デッキの中身がほぼ同じなんてことはあまりありませんでした。
環境デッキと呼ばれる今のデッキはほぼ同じ組み合わせのテンプレデッキ。
テーマこそ違うものの同じテーマデッキの場合は中身がほとんど同じであることが多いです。
それこそ
- はるうらら 3枚
- 増殖するG 3枚
- 無限泡影 3枚
- 墓穴の指名者 2枚(無制限になったら3枚)
大抵この11枚は入ってるんだよね。
- サンダーボルト
- ハーピィの羽箒
ここらへんもいれるなら13枚は被ることになる。
「ならデッキにいれなければ良くね?」
そう思うかもしれないけどさ
攻撃力4000などが後攻2ターン目で数体並んでくるような環境なので
相手の動きを妨害しないと
はい、8000ダメージ越えて終わり!
こうなります。
今の遊戯王はこんなんだからくそつまらんwww
ルールの難易度とめんどくささ
遊戯王カードは知らない人と対戦する場合は基本的に
「カードのテキスト確認いいですか?」
だったり
「チェーンありますか?手札誘発ありますか?」
だったりを毎回毎回聞いたりしないといけない。
なにそのめんどくさいの・・・
もうバカみたいじゃね?
昔は攻撃の時かカードの発動時に伏せてある罠を発動するぐらいでシンプルな対戦だったと思うんだけど
- 対象を取る、対象を取らない。
- 対象を選択して破壊する。(対象を取る)
- 対象を選んで破壊する。(対象を取らない)
- カードの発動と効果の発動。
- ◯◯した時に発動、◯◯した場合に発動。
- 墓地に捨てる。墓地に送る。
などなどあるけどまだまだありそう。
時の任意効果からタイミングを逃す〜だったり
もう複雑になりすぎてめんどくささしかないwww
コナミさん自身もカード同士の処理方法がわからずに調整中にしてるものも多いです。
【まとめ】そういうものと割り切るしかない
結論 「今の遊戯王が嫌ならやめろ」
これ・・・
友人同士でゆる〜いデッキ同士なら割と楽しいのでそれで良いですw
大会などはトラブルとワンキルでなにも楽しくないのででません!!!
それでも遊戯王カードは好き。
そんな感じ!


めっちゃわかります。昔の遊戯王好きだった。シンクロ召喚?チューナー?なにヒーロー?もうおじさんにはわけわからんっす。
とてもよくわかる
駆け引きのないゲームとかやっててもつまらないよ
チンパンジー達はどんなイラストや効果だろうが強ければそれに乗り換えていくだけでこだわりなんてありませんよ(本人はあるつもり)
コナミが用意したつよつよテーマやパワーカードを貰うのを期待するだけで自分で考えるのはほんの一部
ネットの普及がカードゲームが終わった原因だと思いますね
そして残ってるのはそんなユーザーばかりだから自分でデッキ考えてすらないのにファンデッカスとか売上が〜とか嫌ならやめろとか上から目線は当たり前
遊戯王がつまらない理由って単純明快で「一人遊びの延長が成功したら勝ち」だからじゃないかな?
ひたすら10分くらいソリティアしてやってる側は楽しいけど見てる側は全く面白くない。
ゲームをするって集まったのにRPGやってるやつが占有してそれを見てるようなもの。
「遊戯王はおな・・・」といわれる人もいるが全くその通り。
チンパンジーも一人で〇〇〇〇するのを覚えると狂ったようにするらしいね。
遊びなのに遊びが成立してない、同じような古い構築でやれば楽しいっていう人がいるけどそれはキャッチボールしてるからだろう。
遊びだから相手にボールを渡すことも大切なのに。
プレイヤーが勝つことに意識が行き過ぎ。
カードを売るためにインフレさせた結果一人遊びするのを眺めるゲームになってる。
そりゃおもろくないわな。
最近はアプリで出て気軽に環境構築できるとはいえ遊びの延長、昔使用していたデッキで楽しみたいのでシンクロ以降のモンスターはいない。
対戦相手がソリティア始めちゃうと面倒くささが勝って降参している
多分俺のデッキじゃそもそも勝てないのよな生贄召喚ありきだからw
全く同じこと思ってる人いてうれしいわ
ゲームの遊戯王をやってみたけど、酷かった。
1ターンで特殊召喚出来るの3回までとか、1ターンは1分以内とか制限付けないとダメだろ。
5分くらい一人でなんかやってて、全然順番回って来ない。
モンスター2体防御、罠3枚伏せたりしてても、全部無くなって、敵が大量になってて、1ターンで負けるとか、全然面白くない。
上手くヤラレタな〜とか全然ならない。
相手のカードを見ながら、交互に出し合うから面白いのに。始まって1ターンで全部終わるとか。ゲームとして破綻してる。
将棋とか、トランプとかでそんなアホなゲーム無いと思う。
妨害がダメって言うなら昔の罠環境もダメって事になりません?
そうじゃなくて手札誘発&ソリティアゲーになったのが駄目と言ってほしかった。
伏せてあるカードを読んで除去しながら戦うのも遊戯王の面白さの一つだと思います。
マスターデュエルで復帰してやり込んでみましたが
やればやるほど今の遊戯王の評価がどんどん下がっていきました。
昔の遊戯王(正確には征龍が出る前まで)に戻ってほしいですね。
EXデッキが元凶だと断言する。
EXデッキってさ、「デュエル開始時に0~15枚サーチする。特定の条件を満たした時、場に出すことが出来る。」と同義なんだよね。開発や事務局とかは絶対に理解してないか理解してるがカードを売るために黙認してるか、なんだわ。
だからこそ、EXデッキのモンスターの特殊召喚に制限やデメリットは必要だと思う。デュエルの勝敗や過程にEXデッキのモンスターを必要としないデッキは少なく、8割以上が「最終的にEXデッキのモンスターを並べて殴る」デッキになるんだよね。
で、一番の問題がメインデッキがある程度変わっても最終盤面が変わらないって場合も多く、「またコイツか」って感じになるから余計に「つまらない」と感じる一旦になってると思う。
Exデッキのモンスターの出番が少ない「エルドリッチ」も「グスタフ」がエンドカードになり得る場面は多いので、本質はあまり変わらない(エラッタ前DDBの再現でしかないので)。
言いたいこと全部このサイトに乗ってたwww
ホント1ターンに2回とか特殊召喚制限ルールで定めないと
プレイングスキル関係なしにワンキルのクソゲーだからね
カード売りたきゃ、ユザーをもどすことから考えないと結局
一部のソリティアが好きな層しかやらないよ
マジでシンクロ初期くらいまでは面白かったのになー
今の遊戯王なんて絶対にやらねーよ、回し方さえわかれば
つよかろうが弱かろうが勝てちゃう駆け引きなしのカードゲームなんか
金の無駄だもん、昔は公式大会の決勝とかでの上手い人との駆け引き
が楽しくてマジでワクワクさんだったからな
俺がデュエル開発者なら、エクストラ召喚は融合召喚一本で行く。その代わり、モンスター+モンスターだけでなく、モンスター+魔法カード+罠カードだったり、種類問わず全てのカードで融合出来るようにする。しかも融合モンスターだけでなく、融合魔法カード、融合罠カードを登場させる。それからハースストーンみたいにプレイヤー自身を変身させるカード「化身カード」を登場させる。
1ターンが長すぎると思う・・
面倒くさくなったのでオセロと麻雀を始めた
そのうち将棋か囲碁かチェスにも手を出すつもり
インフレするのはゲームの道具のパワーじゃなくてプレイヤーの知力だけでいい
まあ、昔の環境は、先行ワンキルのサイエンカタパやら現世と冥界の逆転やら先行エクゾやら三原式があって、手札誘発すらないから止めようがないって環境だったんだけどな!
昔の方がーとか全然本質的じゃなくて、ただ単に自分がたまたまやってた対戦環境がそういう低速環境だっただけやで?
むしろ、今の方がそういう相手に解答あるだけマシまである
強いて言うなら、情報共有が昔に比べて圧倒的に早くなり、みんなが強いデッキにアクセス出来るようになった事とテーマ化で簡単にデッキ組みやすくなった事で、誰でもそういう強い立ち回りは出来るようにはなったけどな
昔はお互いに1体のモンスターを罠や魔法を駆使して守って次のターンに繫げ2体目やアドバンス、融合、儀式とかに繫げていくのが楽しかった
今では後攻になって相手のフィールドを見ると高レベルのモンスターがごろごろ並んであなたは何もできませんよっていう効果がぎっしり書いてある
駆け引きも何もない展開して圧倒して終わりって対戦ゲームとして成り立ってない
公式がオンラインツール出てたからやってるけどとにかく皆使うデッキがワンパターン。
とにかくうららとGが3枚。
もっと独創性のあるデッキと展開がみたい。
昔の遊戯王は場のモンスターと伏せカードで読み合いしてたからゲームになってたのに今は人の番に手札からちょっかいを出すのが常で、足の引っ張りあいがメインになってる。
他人の妨害するくらいなら自分のデッキのやりたいことを貫くことに力を注いだ方がいいと思う。
あら
同じような考えの人がいないかな〜とネットサーフィンしてたら、まさに代弁してくれてる人がいて嬉しいです。
知恵袋とかでは、このような発言をしてた人が叩かれてたので可哀想でした。
現代の遊戯王では、KONAMIが用意したテーマデッキ+本記事のような必須カードでデッキを組めばある程度環境上位に行けてしまいますよね。
(例)鉄獣戦線〇〇と名前にあるものを片っ端から入れて、後は汎用カードを入れるだけ
そして、どのデッキも行きつく先は、先行制圧で相手に何もさせないデッキばかり…(どれも同じに見える)
このような新規カードのテーマが馬鹿みたいに強く、それに群がるプレイヤーをて、”KONAMIに上手いこと搾取されてるなー”と冷ややかな目で見てます。
だいぶ昔の話にはなりますが、カテゴリやテーマの概念が薄い頃は、あるカードとあるカードを組み合わせるとコンボになる!と言った発見があって楽しかったです。
(例)魔力の棘とメタモルポットでバーンとか、謎の傀儡子と血の代償でコスト踏み倒すとか…
※まぁ、そのおかげでKONAMIも予期せぬサイエンカタパとか生まれたわけですが(笑)
現代のプレイヤーは自分でコンボを考えることがなく、KONAMIが用意したテンプレテーマでひたすら強いデッキを作り、また強くなったら新しいカードを買う…というループに陥ってます。
まぁ運営側からしたら、テーマで線引きした方が他のデッキに出張して悪用されづらいってのもあるんでしょうけど、それにしても新規テーマが環境トップになるたびに、禁止・制限になるケースが多いのもカードゲームとしてどうなんだ?と思います。
インターネット環境がある限り、強いデッキが出たら一色に染まるだけで、これテーマ関係なく起きるけどな
あと、昔のカードでも壺、施し、サイクロン、月の書、神宣、サンダーボルト、死者蘇生、ハーピィ、ブラックホール、大嵐、ハリケーンといったほぼどのデッキにも脳死で入るカードがあったのはスルーすかね…
つか、この記事書いてる人、理解してないが、そもそも無限はいれない人、普通に居るし、ハーピィもサンダーボルトも入れない人居るわ
つか、現に俺は入れてない
現代遊戯王において、本当に必須級なのはうらら、増Gだけで、そのうららも入れない、もしくは1枚採用に留めるデッキがあるわけだけどな
特に、ヌメロンやエルドは、特殊召喚をほとんどしない性質上、相手の増G対策の為にうららを能動的に入れる理由なんてないから、1枚だけ採用なんてのも普通にある
その代わり、壊獣や一滴は入れるけどな
昔のパワーカードの多くを禁止や制限にすることで、当時はゲームバランスを保っていました。対して、現在の環境では本来難易度が高いはずの召喚・発動条件をもつパワーカードへのアクセスが、その同一テーマのサポートカード等によって非常に容易であるため、禁止や制限による調整ではなく、手札誘発に始まる強力な効果妨害カードをその抑止力としています。つまり、パワーカードを素早く出せるか、妨害を行えるかで勝敗が決まる状況です。これなら、遊戯王じゃなくてもいいよねってなりますよね。
すごい古い話だから懐古厨みたいで申し訳ないんだけど、召喚に関するシステムを延々と増やす方向性じゃなくて、コイントスで効果を得るモンスターが出た時感動したんだよね。カードシステムを面白い挙動にする広がり方を重視して欲しかったな
カラクリでも使えば良いんじゃね?
他にもアロマや天気は挙動面白いと思うが…
遊戯王に限らず、OCG・TCGと呼ばれる物はどれも面白くない要素を抱えています。
増えすぎたカードプール、高速化した環境、複雑化したルール。でもそれって最近になってそうなった訳ではなく、シンクロ登場時から既にそうだったんです。
ではその頃から面白くなかったのかというと、個人的にはとても楽しかったです。
何故かと言えば、あくまでも友人との遊びの手段に過ぎないからです。
記事主さんも冒頭に言っているように、友人間でのゲームは苦ではない。それは、そもそもカードゲームが気の合う友人と遊ぶためのツールの一つに過ぎないからではないでしょうか。
記事主さんがつまらないと感じているのは、そういった友人と遊べなくなったり、友人と遊ぶツールから抜け出して、他の人と遊ぶ楽しさを求めたり、大会などで勝つ楽しさを求めたからではないでしょうか。
何が言いたいかというと、つまらなくなったのではなく、初めからつまらないゲームではあったのです。
それがつまらないと思ってしまったのは、自分が何に面白さを見出しているのかを勘違いしてしまったことにあるのではないでしょうか。
プレイヤーの姿勢で面白さが左右されるのは、全てのゲームで共通のことでしょう。主が言ってるのは、プレイヤーの多くが勝利を意識するばかりで、好きなデッキで勝利によらない好きなことをしあうゲームでなくなった、ということでは。
個人的にも過去の方が面白かったとは思います
駆け引きが本当ないんですよ
ベストな動きを押し付けるだけなんですけど、その押し付けもサーチ特殊召喚墓地効果が増えすぎて安定しすぎて接戦になったりしない
明らか最初からどうにもならずサレンダーする事増えてますよね
確かに昔にも押し付けカードデッキありましたがすぐに禁止されたりしてます、今は禁止どころか制限すらかからない
個人的にはEXデッキ無くせば良いと思うんですよね、全部素引きでいいじゃん
このゲーム制限準制限禁止にするべきカード本当大量発生していると思いますよ
だってインフレさせれば規制いらないし
手札誘発は駆け引きじゃないらしい
相手がどの手札誘発持ってるか探りながら、通したい行動通すのは「駆け引き」って奴じゃないのか?
閃刀姫でシズク立ててエンドで手札誘発警戒して、墓穴をあえて伏せずに、手札に持つという駆け引き込みのプレイング求められるんだが、駆け引きがないとは?
え?どこにあるんですか?
絶対にあなたは手札誘発を引けて相手は必ず制圧してこないのでしょうか?
誘発なければもう基本動けますよ?だって1枚で完成形にもっていけるんですけど
でなきゃ先行超有利ゲーになんかなりませんよ?
手札誘発だけじゃなく、まくり札も使えよ…
そして、墓穴は手札誘発ではない
つか、相手は常に手札誘発を持ってると仮定したプレイングが重要で、ここに駆け引きが存在してるって話理解出来ないんか…
大体、先行制圧云々言い出したら、完全に止められない昔の先行ワンキルの方が遥かに酷いって話も出てんの読めないのか?
にしても、すぐに規制掛かるとか言うけど、規制までの速さランキングトップ10にカオスエンペラーとかいう古のぶっ壊れカードの名前ないんだけど、近年よりすぐに規制掛かってたって本当か?
先行の場のモンスター効果で罠魔法モンスター効果封殺した挙げ句、なんとか隙間見つけたら手札から妨害札飛んでくるからね
効果も防御系ならまだしも封殺系なので初動止めてムーブに使えるのもなぁ
先行取って止められなければ勝ち
止められたら負け
遊戯王って簡単だな
中速テーマが環境に居るのに、んなわけないでしょうが…
知ったか多過ぎやろ
特殊召喚に回数制限つけると環境テーマだけじゃなくファン
ホント今の遊戯王はヤバイ・・・
先行1ターンスタンダードの環境はダメでしょ・・
今のレギュレーションには利益の問題で絶対ポンポン入れないから、例えばデュエルリンクスのレギュレーションシステムの一部を追加で使うとか、3枚制限カードを作って、とりあえずヤバそうなカードはそこに粗方突っ込む、そうすれば誘発で止めたのに結果もう一つ同じカード出されて意味なかったとか無くなる、かも?
これなら3枚制限だから結局3枚集めないといけないし、利益的な部分ではそこまでマイナスじゃないでしょ。
もう遊戯王やめて随分経ちますがたまにYouTubeで観ると変わりように驚かされます。商売上、インフレとカードプールが増えていくのは仕方がないことだと思います。特にTVゲームなんかと違って、新作でリニューアルすることも出来ないですからね。
ゲームですら新キャラが増え過ぎて新規参入が入ってこないと嘆いている格ゲーもありますが笑
そう考えると将棋や囲碁、チェスは無駄がなくよく考えられたゲームですよね。